過去のページ―自由法曹団通信:1466号        

<<目次へ 団通信1466号(10月1日)


鈴木 亜英 「シャラップ」国連大使ついに辞任
馬奈木 厳太郎 生業訴訟・二〇〇〇名の原告団へ 〜「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟第二次提訴について
飯田 美弥子 みややっこより愛を込めて(憲法一三条よ、永遠に)
金子 しず江 落語調憲法講演を体験して。
川上 麻里江 トークイベント「一夜限りかもしれない(?)二四条の会〜憲法と「セイ」を語らナイト in 大阪〜」のお知らせ
秘密保全法反対のリーフレットが完成!!



「シャラップ」国連大使ついに辞任

東京支部  鈴 木 亜 英

 シャラップ大使こと上田秀明国連人権人道担当大使(六八歳)九月二〇日付で退任した。同氏は外務省のキャリア退職後、外務省参与の肩書きで、二〇〇八年四月前述の大使に就任していた。国際人権条約の政府報告審査では、同年一〇月の自由権審査から日本政府代表団を引率し、当時「日本の人権は遅々として進んでいる」などと軽口を叩いて苦笑させ、審査に参加したNGOの中で話題になった人物である。

 彼を有名にしたのは、言うまでもなく今年五月二二日ジュネーブで行われた拷問等禁止条約第二回政府報告審査である。同委員会のモーリシャスのドマー委員から、「日本の刑事捜査は、自白に頼り過ぎでは、中世の名残だ。日本の刑事手続きを国際水準に合わせる必要がある」との指摘に、「日本はこの分野では最も進んだ国のなかのひとつだ」と述べて参加者の苦笑を誘い、「笑うな!なぜ笑うのか!シャラップ!シャラップ!」と声を荒げた。笑ったのは私たちNGOだけではない。委員も笑った。こうした人々に対し、審査を受けている日本政府の代表者が、理由は何であれ、「てめえ、黙りやがれ」はないだろう。NGO参加者の怒りを買ったことは云うまでもない。その時の様子を撮影した動画やAFP通信記事などが配信され、アルジャジーラまでが放送した。ユーチューブ動画で拡散し、ネット上でも騒ぎとなり、情報は一気に国内をかけ巡った。普段は国連の人権報道をしない日本のマスコミも珍しくこれを取り上げた。

 「日本人としてめちゃくちゃ恥ずかしい」と云う声から「こんな男をこんな役職につけておくことが問題」と非難が集中した。院内集会で上田大使は外務省から注意を受けたと聞いたが、ついに官の退任、職の辞任に追い込まれた。

 上田大使は第一次安倍内閣時に、拉致問題や慰安婦問題に関する「日本の国際的地位を高めるため」として二〇〇八年設置された人権人道大使(それまでは二〇〇五年に設置された人権大使)に着任したのであるが、それで思い当たることがある。拷問等禁止条約審査のおよそ一ヶ月前である今年四月三〇日の社会権第三回日本政府報告の審査の際に、中高等教育の教育費無償化の問題で朝鮮学校の生徒を外す理由として、北朝鮮政府の拉致問題に国民が納得しないなど的外れな答弁をしたり、従軍慰安婦問題では「これは解決ずみの問題なんだ!]と興奮気味に大声を上げたりとか人権の何たるかを知らない、正に問題の人物だとこれを拝聴した私は危惧の念を抱いていた。

 日本の刑事司法はご存知のとおり、代用監獄、長時間取り調べ、長期間勾留、密室取調べ、自白偏重など国際水準から大きく外れたやり方を長年にわたって頑なに続けており、自由権規約委員会や拷問等禁止委員会から度々の是正勧告を受けてきた。まさに刑事司法における被疑者の人権が「中世」状態であることを知るべきなのだ。ドマー委員がいみじくも言うように「国際水準に合わせる必要」は否定しがたいところであって法務省はこうした指摘を国際的に受けていることは十分承知している。

 しかし、外務省出身の上田大使には、そうした認識は欠如しており、あらゆる分野の人権問題についても、政府をかばう意識しかなく、「人権の最も進んだ国」などと反省に乏しい卑俗な表現しか思い当たらない人物なのである。

 私は彼の実績を長らく見てきたうえで、重い任務に当てた外務省の責任は大きいと思う。「委員会は敵」と公言した人物を国連において、派遣国日本を代表し、その外交を担当するという特命全権大使に最もふさわしくない人物を当てたからである。日本国を代表するとは、日本国民を背負っていることである。暴言を吐いても安倍首相がバックにいるので安心だと思ったとしたら勘違いも甚だしい。

 第二次安倍内閣になってから、外務省の対応は著しく悪くなった。それまで、国際人権活動日本委員会などの要請(個人通報制度の実現、国内人権機関設置法案の是正など)では気さくに会ってくれた人権人道課長は課長交代後は諸々の口実をつけて会おうとしなくなった。日弁連でも個人通報実現、国内人権機関設置等国際人権定着のための諸施策は遠ざかったとの認識だ。

 人権の国際基準についての法執行官への教育が日本ではとりわけ重要だとの勧告が度々なされている。自国の人権水準に無知で、国際的に「最も進んだ国」だなどと云って憚らない人権人道大使にまず人権教育が必要であろう。問題の発言後四カ月で外務省から彼をお引き取り願った我々庶民の運動は小さいながら、ひとつの前進を勝ち取ったと云える。


生業訴訟・二〇〇〇名の原告団へ 〜「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟第二次提訴について

東京支部  馬奈木 厳太郎

一 九・一〇提訴

 「一一五九人 国と東電二次提訴」「一次と合わせ国内最大規模の二〇〇〇人」(福島民友)、「二〇〇〇人規模で二次提訴」「原発訴訟原告団 国と東電の責任追及」(福島民報)――九月一一日の朝刊各紙は、第一次訴訟の第二回口頭弁論期日の様子とともに、こうした見出しで第二次提訴を報じました。

 「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟第二次原告団一一五九名は、二〇一三年九月一〇日、国と東電を被告として、福島地方裁判所に提訴いたしました。原状回復と損害賠償を求める原告団は、三月一一日に提訴した第一次原告八〇〇名とあわせて二〇〇〇名規模となりました。

 当日の九月一〇日には、強い陽射しが照りつけるなか、あぶくま法律事務所前に約三〇〇名の原告団・弁護団・支援者が集合し、中島孝原告団長の力強い挨拶のあと、「生業を返せ、地域を返せ!」の横断幕を先頭に、福島地方裁判所に向けて行進しました。

二 原告団について

 第二次原告となった方々は、ゼロ歳児から九〇歳まで、属性も農業、事業者、会社員、主婦、年金生活者、教員、漁業関係者など様々です。一一五九名のうち、いまも避難をしている方は約二〇〇名。事故時に、いわゆる避難区域内に居住していた方は約一八〇名となっています。

 原告団と弁護団は、各地で開催された説明会を通じて出会い、信頼関係を強めてきました。説明会は、週末はもちろん、平日も開催され、ときには同日に三カ所開催ということもあり、会場も三〇〇名規模の施設から各団体事務所や個人宅に至るまで大小さまざま。第一次提訴以降、第二次提訴までに実に一二〇回以上開催されました。若手を中心とした弁護団員が積極的に参加してきましたが、説明会の開催にあたっては、原告団各支部や各団体の事務局の方々が、電話がけをしたり、地元紙にチラシを折り込んだりして参加を呼びかけるなど、大変な努力を続けてこられました。一〇〇〇名を超える規模での提訴は、こうした原告団と弁護団の一体となっての奮闘の賜物だと思われます。

三 私たちが求める原状回復とは

 私たちは、今回の事故を「公害」と位置づけ、国と東電の責任を追及しつつ、被害者の根本的な要求である原状回復と完全賠償を実現させ、全体救済のための制度化を求めています。とくに、原状回復の要求は、私たちの取り組みのいわば“顔”ともいえる要求ですが、ここでいう原状回復が、単に事故前の状態や事故前の生活に戻すことを求めているのではないということは、改めて強調される必要があります。被害者の求める内容を、たとえば二〇一一年三月一〇日の状態に戻せといったものだと理解するだけでは足りません。それでは、事故は確かに生じていませんが、原発は存続しています。原発操業を可能ならしめてきた地域支配の構造もそのままです。被害者が求めているのは、その状態への回帰ではありません。そうではなく、“放射能もない、原発もない地域社会を創ろう”という要求なのであり、それは住民が“原発から自由になる”こと、“地域社会の主人公となる”こと、すなわち原発政策の転換を国に迫るのと同時に、住民自らが地域社会に積極的に関与するという決意なのです。私たちがいう原状回復とは、このような長射程のものです。そして、まさにこのような訴えを正面から掲げたことが、二〇〇〇名という大きな原告団を組織する力となったことは疑いようがありません。

四 さらに大きな原告団、より大きな取り組みへ

 汚染水問題などでも明らかなように、被害は今日も続いていますし、事故が収束したなどとは到底いえない状況です。また、原発輸出や安倍首相のIOC総会での発言など、政府の方針は被害者を放置し、逆なでするものばかりです。こうした流れを改めさせ、国の責任を明確にするためにも、さらに大きな原告団、より大きな取り組みが求められています。原告団・弁護団では、第三次提訴に向けて、すでに動き出しています。“原状回復”・“被害救済”・“脱原発”を目指し、今後も全力を尽くしていく決意です。


みややっこより愛を込めて(憲法一三条よ、永遠に)

東京支部  飯 田 美 弥 子

一 現行憲法の核心

 「九条の会」にご参集の皆さんには意外と思われるかもしれませんが、日本国憲法の核心は、九条ではないのです。人は憲法九条を守るため、平和を守るために生きているのではない。

 日本国憲法は、個人の尊厳を守ること、国民一人一人がその人らしく幸福を追求できるようにすること、そこに核心があるのです。

 そのことは、条文の表現が少しわかりにくいという問題はあるものの、第一三条第一文「すべて国民は、個人として尊重される。」、同第二文「幸福追求に対する国民の権利については、…国政の上で最大の尊重を必要とする。」に表されています。

 何を幸福と感じるかは、人それぞれで違うでしょう?

 埼玉の公務員ランナーの川内某は、毎週毎週マラソンをするのが幸福なんでしょう?私なんか何もそんなに走らなくても…と思うけれど、それが彼の幸せ。格闘技をする人も気が知れないんです、私は。試合が痛いし、勝っても負けても顔が変わっているし。私、体操部だったので、美を追求する系のスポーツが好きですねえ。

 スポーツに限らず、週末返上で落語で憲法を語っている私だって、他人から見れば、何を考えているんだか、寂しい人なんじゃないの?みたいに思われても不思議はないと思います。

 いいんです、私が幸福だと思えば。

 他人の権利を侵害しない限り、各人が好きなことをしていいんだよ、国は最大限尊重しているよ、と憲法一三条は言ってくれているのです。

 そして、個人が幸福を追求するためには、人権保障(自由)と国民主権(民主)、これが必須だ、つまり、立憲主義だ、ということが、(やっと二〇世紀になって)謳われたわけですね。

 日本国憲法が特に素晴らしいのは、先の大戦を教訓にして、戦争というものは、個人の尊厳にとって有害なものでしかない。正義のための戦争も、シビリアンコントロールできる軍隊も、あり得ない。戦争という手段は捨てる、と見切ったことです。

 世界の憲法と比較しても、先駆的なことです。

 自由と民主(どこかにそんな名前の政党がありましたね。)、それに平和主義。これが、個人の尊厳原理を支える三本柱なのです。

 先駆的な条項だから、九条に対して、攻撃が来る。だから、九条の会なんですよ。

二 「人」として尊重されるのではイヤ!

 自民党改憲草案は、この一三条を、「個人」から「人として」尊重される、に変えてしまおうとしています。

 大して違わない、と思われるかもしれませんが、重大な違いです。私が、みややっこを始めたのは、この改悪案が原因とさえ言えます。

 市民革命の頃(一八世紀)、人権の観念は普及するものの、そこに、例えば、女性は長らく入っていなかった。アメリカは、独立後約一〇〇年も経ってから、戦争までして、やっと黒人を「人」として認めるようになった。しかし、実際には、女性差別も、人種差別も、二一世紀の今もまだ完全にはなくなっていませんよね。

 「人」たるもの、「国民たるもの」「男たるもの」「女たるもの」…として、尊重される、という、こういう物言いは、危険なんです。

 天皇を敬愛しない、日の丸君が代を愛さない(以上、不敬罪で処罰)、国のために命を捨てられない輩は、「非国民」な訳ですよ。

 今、マツコ・デラックスさんとか、ミッツ・マングローブさんとか、私から見ても、人か?妖怪か?と思わないではない、おねえ系と言われるタレントさん達がいますが、彼(女)らは、かつての「男たるもの」の範疇には入らなかったことでしょう。彼(女)ら、よく闘って市民権を得てきた、と私は感心しているのです。正に、不断の努力によって権利を獲得してきた、身近なドラマですよね。

 私自身も、かつての「女たるもの」には入れなかったと思っています。服従する能力は全く欠如していますから。

 私は私。私個人がどうしたいか、何を幸せと感じるかを、安倍内閣なんかに決められたくない。今の一三条は私を丸ごと肯定してくれる。それに対して自民党改憲案は…。

 「一三条に手をつけようって?とうとう私を怒らせてしまったね、安倍くん」という感じ。負けないぞ。

三 終わりに

 団員の皆さん、こんな私の拙い(ときどき間違いもあって、ご指摘いただき、ありがとうございました。)連載を、お読みいただきありがとうございました。あちこちで、わざわざ声を掛けていただき、励まされました。

 実際の高座では、女だてらに頭がいいという「個性」のために、いつも少数派だったこと、でも、一三条に支えられて、どんなに孤立したときでも、捨て鉢にならず、能力を総動員して、幸福になろうとしてきたという、私自身のいろいろなエピソードを、面白おかしく話しております。

 「腕力も体力も財力も権力もない、美貌と能力しかない私でも、こうして政権批判ができるのは、言論の自由があるからです。」というところで、笑いを取りながら、自由のありがたさ、一三条に支えられてきた半生を語るわけです。ちょっと文字にはしにくいですが、私の実体験による噺が、皆さんの共感を呼んでいるようです。(どれだけアホな半生なの。)

 憲法は私たちが従うものではない。憲法は私たちを権力から守ってくれるもの。だから、親が子どもを守るように、私たちは、憲法を権力の魔の手から守らなければならない。

 それには、不断の努力が必要なのだ。だって、二一世紀の今でも、女性が勉強したい、と声を上げただけで銃撃される現実があるのだから。

 さあ、一緒にがんばりましょう!

 そう話しています。

 どうぞ皆さんも、各自の憲法的生活を語ってください。

 では、オ・ルボワール!


落語調憲法講演を体験して。

八王子合同法律事務所  金 子 し ず 江

 九月八日(日)に開催された八王子母親大会において、今話題の八法亭みややっこさんの落語調憲法講演があったので、見に行きました。お題は「歴史に学び、未来を志向する日本国憲法―自民党改憲草案のあぶない歴史観―」です。

 お噺の中味については、ご本人がネタ帳を連載されているので、みなさんご存じだと思います。奉安殿や第九の噺など、歴史的な事実や情報が盛りだくさんで、私なんかはそれだけでも大変勉強になります。

 ですが、みややっこさんの更に素晴らしいところは、実際に講演に伺ってみると、そのネタとネタの間、にもありました。

 もちろん、ネタの間も憲法のお話です。

 配られたレジメに添って、憲法の歴史や、ご自身の人生と憲法一三条を引き合いに、個人の尊重原理を語り、その憲法は私たちが権力側に遵守させ、私たちが憲法を護るというのは、親が子を護るように、決して法律を守るのとは訳が違うというようなことをお話されていました。また、憲法があって私たちが生きているのではなく、その逆で私たちが主人公であること、憲法が太平洋戦争の反省に立って平和主義を採用したことの先駆性を熱く、たのしく語られていました。

 あまり上手く表現できていませんが、つまるところ、憲法の本を開くと最初の方に必ず書かれている「憲法とはなにか」が、ネタの間にちゃんと語られているのです。

 飯田弁護士は、「私たちの生活に憲法がどうかかわっているのか?」と問われて、落語調での講演を始めたそうです。

 へたをすれば道交法など具体的な法律の方が身近に感じられますが、笑いながら憲法とは何かを感覚的に理解でき、自分たちが憲法の主人公(主権者)であると熱く自覚を促す、大変骨太でたのしい講演でした。


トークイベント「一夜限りかもしれない(?)二四条の会〜憲法と「セイ」を語らナイト in 大阪〜」のお知らせ

 九六条先行改憲などという暴論をトーンダウンさせているかと思いきや、解釈改憲に向けた暴走を始める安倍政権、私達を休ませるつもりはないようですね。

 「明日の自由を守る若手弁護士の会」も安倍政権にしつこく嫌がらせのように伴走を続けています。

 さてこの誌面をお借りして、(すでに各種MLでは流れていますが)今秋開催予定のトークイベントのお知らせをいたします。

 日時:一〇月二五日(金)一九時〜二一時

 場所:大阪府立男女共同参画青少年センター(ドーンセンター)
     一階パフォーマンススペース

 タイトル:一夜限りかもしれない(?)二四条の会
       〜憲法と「セイ」を語らナイト in 大阪 〜

 安倍首相は国連総会で女性の人権重視の方針を演説したようですが、女性手帳や育休三年等、思いつく政策は女性が求めているものとは甚だしいズレがあり、自己矛盾の感は否めません。ジェンダーフリーバッシングが激しい育鵬社版教科書の採択率アップを呼びかけたという華々しい経歴はどう説明するつもりでしょうか。憲法二四条を改正して「個人の尊重」を否定し、封建的な価値観への回帰を狙う本音は隠せません。

 社会に目を向ければ「マタニティーハラスメント」なる言葉が若干流行し、あるいはフィギュアスケートの安藤美姫選手がシングルマザーとして出産・育児に励む姿が話題を呼んだり、女性の生き方や社会進出をめぐる議論が頻繁にわき起こります。自分らしい生き方を求める女性達とそれを許さない人たちの攻防は激しさを増しています。

 良くも悪くも国民が「性」「家族」「ジェンダー」に強い関心を持っている今、こうしたテーマを切り口にして憲法に目を向けてもらえたらいいんじゃないか、と考えました。安倍政権と自民党は、日本の女性やセクシャルマイノリティー、そして日本の「家族」をどないするつもりなんやっ!?と徹底放談でメッタ斬りにしよう!というのが当イベントの趣旨です。

 メインスピーカー(登壇者)は以下の六名です。(敬称略)

・谷口真由美(大阪国際大学准教授、全日本おばちゃん党代表代行)

・島岡まな(大阪大学教授)

・谷口洋幸(高岡法科大学准教授)

・大前ちなみ(発言する保護者ネットワークfrom大阪 代表)

・南和行(当会会員、弁護士)

・川上麻里江(当会事務局、弁護士、自由法曹団員)

 シンポジウムのような堅いものではなく、笑いを巻き起こしつつ楽しくしゃべり倒すイベントです。当日は客席からもどんどん発言してもらって、性・姓・生・政…皆が悩みこだわり続けるあらゆるセイを語り尽くしましょう!

 現在、当イベント開催への賛同を募集しています。これは「若手弁護士」に限らず、諸先輩団員からこそ頂きたいと存じます。賛同と共にメッセージもお寄せ頂ければ望外の喜びです。ジェンダーは男性の問題でもあり、また社会保障切り捨て(家族への押しつけ)もテーマにして掘り下げる予定ですので、そうした観点からのメッセージも大歓迎です。これらは随時当会や当イベントのフェイスブックページ、ブログ等々で発表させていただく予定です。

 賛同(及びメッセージ)の送付方法は、以下の二つです。

(1)peaceloving.lawyer@gmail.com までメール送信

(2)〇三-三五九二-一二〇七 (旬報法律事務所 早田由布子弁護士)までFAX送信

 一人でも多くの国民に憲法への関心を高めてもらう、一つのきっかけになることが当イベントの目的です。性や家族も憲法に絡んでくることを知ってもらうことも、憲法を語ることって難しくないんだなと思ってもらえることも、裾野の広い運動を作り上げるには非常に重要なことです。どうぞお集まり下さい!一人でも多くの諸団員のご参加をお待ち申し上げます!


秘密保全法反対のリーフレットが完成!!

 秋の臨時国会に法案提出が狙われている「特定秘密保護法案」の制定に反対するリーフレットが完成しました!!

 「戦争は秘密から始まる」と題して、「特定秘密保護法案」が日米の軍事一体化をこれまで以上に進め、「戦争のできる国づくり」を目指す動きの一環として制定が目論まれていること、国民生活に重要な影響を及ぼすTPPや原発等に関する情報を隠蔽し、報道の自由・知る権利を著しく侵害すること、「適性評価制度」により国民のプライバシーがなくなることを風刺画を交えてわかりやすく解説したもので、広く市民に「特定秘密保護法案」の危険性を伝える内容となっています。今、秘密保全法の危険性を広く国民に広めなければ、制定を阻止することはできません。ぜひ、本リーフレットを活用して、「秘密保全法絶対反対」の声を広げて行きましょう!

 *1枚=6円、1束(250枚)を1単位としてご注文をお願いします。郵送費は、着払いとさせていただきます。

◎ご注文は、団のホームページにある注文書か必要部数(束)・送付先を記載したFAXを団本部までご送信下さい。